着付けを習ってまだ一年ほどの初心者なのですが、覚書的に今年の浴衣と夏着物のコーディネートをまとめておきたいと思います。30代以上の大人向けです。
浴衣と夏着物を着る時期のルール
夏着物が難しく思われがちなのは、時期によって着るものが決まっているところ。伝統的には、以下のようなことが言われています。
単衣 6月と9月
浴衣 7月上旬~8月末まで
薄物 7月~8月
単衣というのは裏地のない着物、薄物とは夏用の生地(透ける生地等)で作られた着物のことです。和服も洋服と同じく、少し季節を先取りするのが粋な世界なので、特に初心者はルール通りに着たほうが安心だと思います。とは言え、昔とは気候も異なるので、6月の寒い日に袷の着物を着たり、9月の暑い夕暮れに浴衣を着るのはもちろんありで、季節感を押さえつつ、最後は着る当日の気候+シチュエーションに合わせて決めます。
《 おとな浴衣のコーディネート二例 》
おとな浴衣コーディネート その1 寒色系
淡藤色のうちわ柄のゆかたに、濃紅の半幅帯。大人には抑え目の色合わせがいいと思います。帯結には必要ないのですが、無地の半幅帯は正面から見たときにちょっとさみしいので、淡緑の三分紐をアクセントにしました。
浴衣と半幅帯は、表参道にある着物屋くるりのもの。ここの浴衣は柄がドラマチックなのに大人の落ち着きもあって好みです。
おとな浴衣コーディネートその2 暖色系
こちらは大分昔の撫松庵のもの。落ち着いたベージュ地なので、年齢を問わず長く着ています。半幅帯は先ほどと同じもの。しまう場所がないので、今のところ手持ちの半幅帯は一本のみ。次に買うのは、どうしてもこれを手元に置きたいと思うものと巡りあった時にしようと心に決めています。暑い季節にしか使えないキャンディのような帯留めを合わせて。
《 夏着物のコーディネート二例 》
夏着物コーディネートその1 浴衣を夏着物風にアレンジ
伝統的な技法で染められた墨流しの浴衣です。上の半幅帯を合わせて浴衣としても着ますが、「絽」という真夏の着物と同じ生地で作られているので、中に長襦袢を合わせて夏着物として着ることもできます。その場合は、下駄ではなく草履を合わせて、足袋(夏は麻のものが気持ちいいです)を履きます。
墨流しは、色無地着物千花のもの。伝統的な技法を使いつつ、デザインがモダンで素敵。いつか刺繍紋の入った色無地を仕立ててみたいと狙っています。
帯は六本木awaiの博多帯。博多帯はとても締めやすいので、(わたしのような)初心者にお勧めしたい。夏※の時期には、絽(上のグレー)か麻(下の桃紫、使い方次第で二色+グラデーションに使えてべんりなもの)の帯揚げを合わせています。
※ この帯は真夏はNGと聞いているので、8月中は夏着物として着る場合にも上の半幅帯、9月以降はこの帯と使い分けています。
夏着物コーディネートその2 単衣の着物
ベーシックな単衣の着物です。リサイクル着物店で出会い、どうしてもほしくて買ってしまいました。9月になってからのおでかけに使っています。柄物の着物+帯に、グレーの帯揚げとピンクの帯締めという色合せが、着物らしくてたまらなく好きです。
夏着物の下に着る長襦袢。去年までは無精をしておおうそつきを使っていましたが、今年は麻襦袢を仕立ててしまいました。爽やかな水色。とても肌触りがいいです。夏に限らず、カジュアルな装いであれば一年中着てよいそうです。
※ こちらはおおうそつき。涼しいし洗うのが楽なので、今後も併用する予感です。
最後に
他に夏着物やゆかたでは、東三季や竺仙がすてきだなと思うのですが、これ以上増やしてもしまう場所がないので、ぐっと我慢しています。でも、またいつかどうしてもほしい浴衣に出会ってしまう予感もしています。
# 2015.7.17 追記
週刊はてなブログの今週のお題「好きな服」に取り上げて頂きました。
今週のお題「好きな服」