ハロウィンの季節ですね。日本におけるハロウィン文化(大人が仮 装して街を歩き回る)にはそれほど関心がないのですが、ハロウィン向けのお菓子や料理には手の込んだものが多くて 、興味深い…と思っています。
今年は、前々から気になっていたハロウィンモチーフのデザートと して、目玉をカクテルにしてみました。
白玉で目玉を作る
目玉を作ります。目玉のレシピには独自性はなく、こちらのレシピ そのまま作っています。
まずは白玉で目玉の形を作りまして(一応二種類の虹彩を用意しました。)
茹でます。真夜中にこんなことしているの見つかったら、魔女裁判にかけられても抗弁しにくいな~とか思いながら。
しばらく茹でて水面に浮かんできたら、氷水にとって冷やします。
着色料はウィルトンを使っています。
◎ 前に白玉を作ったときの記録 ◎
buchineko-okawari.hatenablog.com
目玉のカクテル
グラスにぶどうジュース(ファンタグレープ)を注いで、目玉を入れれば、目玉のカクテルのできあがり。赤黒いのは、余った白玉で作ったもので、見た目はアレですが、味はふつうの白玉です。
目玉の団子 黒蜜添え
和風に楽しみたいときは、目玉を竹串にあしらって。黒蜜ときなこ、みたらしだれをかけてもおいしい。ちょっとグリルで炙ってもよいでしょう(火刑🔥)。
目玉ジュース
成城石井で見かけて、「見た目の気持ち悪さがいい」と思っていたバジルシード入りジュースは、ゴロゴロ入った目玉がアクセントに。ライチ味なので、目をつぶって飲めばふつうにおいしい。モノトーンのストローは100円ショップで買いました。
目玉オードブル
オードブル用のスプーンに色とりどりのソースを注いで、目玉をイン。ソースは、ファンタグレープとチアシードドリンクの他に、色の都 合でマディラ酒を使いました。
目玉と地球のコラボレーションカクテル
目玉の虹彩の二色(青と緑)が余ったので、マーブル模様にしたら 、ちょっと地球っぽい柄になったので、そのまま茹でました。二種の目玉のカクテルと一緒に。
終わりに
白玉で作る目玉は、簡単なうえにちゃんとおいしいので、ハロウィンパーティーなんかによさそうです。今回は( 材料を揃えるのが大変なので)やりませんでしたが、子どもの集ま るパーティーでフルーツポンチなんかに入れるのも可愛くなりそう。
あと、本当はハロウィンと言えばアイシングクッキーなので、来年こそは やりたいと思います。