この週末に、かき氷会をしました。
その際にトッピングとして作った三色(豆腐、蓬、いちご)の白玉のレシピを紹介します。
豆腐白玉
《 材料 》
白玉粉 100g
絹ごし豆腐 120〜130g
《 作り方 》
水の代わりに絹ごし豆腐に含まれる水分を使って白玉粉を練るレシピです。白玉粉に絹ごし豆腐を少しずつ崩しながら加えます。白玉粉のつぶつぶを指先で潰して水分になじませながら、手のひらを使ってよく練ります。
ボールにつかなくなり、全体が滑らかになって耳たぶくらいの固さになったら、生地のできあがり。
細長く伸ばし、指の第一関節分くらいを手のひらで転がしながら丸め、指先で軽く押しつぶします。火の通りをよくするための工夫です。
大きめの鍋にお湯を沸かし、沸騰しているところに、丸めた白玉を入れて茹でます。一旦沈んだ白玉がすべて浮いてきてから、さらに3分。茹で上がったらざるに上げ、すぐに氷水か流水でよく冷やします。豆腐が入っているものは崩れやすいので、慎重に扱いましょう。冷めた後、すぐに食べない場合には、ラップにくるんでジップロックに入れてそのまま冷凍できます。
蓬白玉
《 材料 》
白玉粉 100g
絹ごし豆腐 100〜110g
冷凍よもぎペースト 15〜20g
《 作り方 》
作り方は豆腐白玉と同じです。豆腐を入れる際に、解凍したよもぎペーストを混ぜ込みます。ペーストに含まれる水分があるので、普通の豆腐白玉よりも豆腐の量が少なくて済みました。
練り上がり。蓬の緑がきれいです。
豆腐白玉と同様に丸めて押しつぶして茹でます。
よく冷やして完成。
いちご白玉
《 材料 》
白玉粉 100g
解凍した冷凍いちごと水をミキサーにかけたもの 100〜110g
《 作り方 》
冷凍いちごは冷蔵庫で自然解凍したものを水と一緒にミキサーにかけて液状にします。このときのいちごの量は、できあがりの色合い(と香り)に影響します。今回は、80g分のいちごを用意しましたが、結構濃いピンクになったので、もっと少なくてもピンク色は出ると思います。その他の作り方は豆腐白玉と同じです。
いちご水を少しずつ加えながら練りあげたもの。
茹で上がったところ、結構濃いピンクです。ほんのりいちごの香りで、酸味があります。
三色白玉
三色揃ったところ。豆腐白玉はもっちり、蓬白玉は後味が爽やか、いちご白玉は甘酸っぱい。天然の素材を使うと、手間暇がかかりますが、出来上がりの満足感が違う…!趣味とはこうではくては。
大部分は翌日のために冷凍しましたが、少しだけ味見。ココナッツミルクにアーモンドを刻み入れたソースをかけて、ぜんざい風に。もっちもちで甘いのに合います。黒蜜きなこをかけて食べても美味しいだろうなーと思いました。
さて、次は、かき氷のシロップと盛り合わせについて書きたいと思います。
こんなレシピ本を見つけて気になっています…!
これまでのかき氷記事
buchineko-okawari.hatenablog.com